2019年04月20日
全人間的復権
リハビリテーションの日本語訳は全人間的復権だそうです。何ともすごいお言葉です。とはいえ、リハビリテーションで思い出すことがあります。とある利用者さんの思い出なんですが、その方は、一人暮らしの80代の女性でした。病院から退院されてすぐにショートステーを利用されまして、入所時は、オムツをされていました。歩くこともできず、着床されたままだったのですが、歩行訓練のおかげて、歩行が再びできるようになり、オムツも取れて、一か月ほどで退所されました。退所時に、姉妹である妹さんと一緒に施設の送迎車で帰られたのですが、その時、僕の手を握って下さり、「ありがとう」と涙を流されて喜ばれたのを覚えています。僕自身も感動してしまいました。ご本人の頑張りがあったからこその自宅復帰なのですが、介護の仕事の楽しさを教えてもらったとも思うのです。全人間的復権は職員の側にも良い効果を生んでいるのです。

Posted by ねこはる at
19:12
│Comments(0)
2019年04月18日
年譜が問題だ!!2
年譜が問題になるもの、まだまだあります。
介護保険
2011年
定期巡回、随時対応型訪問介護看護、複合サービスの創設、介護予防・日常生活支援総合事業
2014年
住宅医療・介護連帯推進事業の地域事業への位置つけ、全国一律の予防給付の地域支援事業への移行、
特別養護老人施設の新規入所者を原則要介護3以上に重点化。
2008年
法令遵守等の業務管理体制整備の義務つけ。
2014年
低所得者の保険料の軽減割合の拡大。
2018年
介護医療院創設。
と、まあ、いろいろありますね~~~~~。
介護保険
2011年
定期巡回、随時対応型訪問介護看護、複合サービスの創設、介護予防・日常生活支援総合事業
2014年
住宅医療・介護連帯推進事業の地域事業への位置つけ、全国一律の予防給付の地域支援事業への移行、
特別養護老人施設の新規入所者を原則要介護3以上に重点化。
2008年
法令遵守等の業務管理体制整備の義務つけ。
2014年
低所得者の保険料の軽減割合の拡大。
2018年
介護医療院創設。
と、まあ、いろいろありますね~~~~~。

Posted by ねこはる at
07:53
│Comments(0)
2019年04月18日
年賦が問題だ!!。
介護福祉士の試験問題には、年賦を使用したものも多く、勘違いしやすいのも、困りもの。この辺は、しっかりと覚えたいものです。
介護保険
2005年改正
施設の食費、材料費の実費利用者負担
2014年改正
補足給付の支給要件から資産を除く
2018年
一定以上の所得のある利用者の3割負担
2005年改正
施設の居住費を保険給付の対象外に
と、まあ、こんな具合ですか、まだ改正もありそうですね。
ほかに落とし穴として、改正もなにも施行されていない制度の
質問もあります。
居宅介護サービス計画費について自己負担が導入された。
自己負担の導入はされていないが正解ですが、
この辺もよく勉強しないと、危険ですね。
介護保険
2005年改正
施設の食費、材料費の実費利用者負担
2014年改正
補足給付の支給要件から資産を除く
2018年
一定以上の所得のある利用者の3割負担
2005年改正
施設の居住費を保険給付の対象外に
と、まあ、こんな具合ですか、まだ改正もありそうですね。
ほかに落とし穴として、改正もなにも施行されていない制度の
質問もあります。
居宅介護サービス計画費について自己負担が導入された。
自己負担の導入はされていないが正解ですが、
この辺もよく勉強しないと、危険ですね。

Posted by ねこはる at
07:36
│Comments(0)
2019年04月16日
soap方式って?。
介護福祉士の試験勉強をしていると、知らない用語が出てきてびっくりすることがあります。たとえば、SOAP方式、これってなんや?・。で、回答を見ると、
P=今後の介護計画
A=生活全般ニーズ 主観的情報と客観的情報の分析
O=実施に対する利用者の反応 観察によって得た客観的情報
では、Sはなんぞや?。
う~~ん、これもまた調べて見なければ!!。

「ぼくは寝てるから」とこじろお君。
P=今後の介護計画
A=生活全般ニーズ 主観的情報と客観的情報の分析
O=実施に対する利用者の反応 観察によって得た客観的情報
では、Sはなんぞや?。
う~~ん、これもまた調べて見なければ!!。
「ぼくは寝てるから」とこじろお君。
Posted by ねこはる at
07:54
│Comments(0)
2019年04月11日
介護現場
介護の無料説明会に行かれた方の感想。
介護歴30年の講師が教えてくれた。
流れ作業式で、どうもな~~~と、納得いかない様子。
とあるブロガーさんの投稿記事なんですが、
僕は次のように返信しました。
僕、ねこはるより
介護は流れ作業ではありません。人間は機械の部品ではないのですよ。お年寄りを一個人として共感し受容しなければなりません。
.
ほかのブロガーさんの意見。
前にヘルパーの資格取りに行って、実習先ですごかった!
おばあちゃん達が、丸めてコロンコロンと転がされて、さっとオムツ交換終了って感じでしたね
あんな介護されたくないけど、人手が足りないせいなんですよね?
.
僕の返信。
人手不足でもその人に合わせた介護をしている施設もあります。利益優先と言うか、そのあたりに問題があるのかと。
実際に流れ作業的な施設は多いです。
と、まあこんな内容なのです。
政府からの福祉への助成などが足りないせいもあり、
福祉現場では赤字の施設も多々あります。
しかし、介護する人の気持ちと言うものが最終的に良い介護に
つながっていくのではと思いますが、どうなんでしょうか???。
介護歴30年の講師が教えてくれた。
流れ作業式で、どうもな~~~と、納得いかない様子。
とあるブロガーさんの投稿記事なんですが、
僕は次のように返信しました。
僕、ねこはるより
介護は流れ作業ではありません。人間は機械の部品ではないのですよ。お年寄りを一個人として共感し受容しなければなりません。
.
ほかのブロガーさんの意見。
前にヘルパーの資格取りに行って、実習先ですごかった!
おばあちゃん達が、丸めてコロンコロンと転がされて、さっとオムツ交換終了って感じでしたね
あんな介護されたくないけど、人手が足りないせいなんですよね?
.
僕の返信。
人手不足でもその人に合わせた介護をしている施設もあります。利益優先と言うか、そのあたりに問題があるのかと。
実際に流れ作業的な施設は多いです。
と、まあこんな内容なのです。
政府からの福祉への助成などが足りないせいもあり、
福祉現場では赤字の施設も多々あります。
しかし、介護する人の気持ちと言うものが最終的に良い介護に
つながっていくのではと思いますが、どうなんでしょうか???。

Posted by ねこはる at
08:19
│Comments(0)
2019年04月09日
腰痛ですか?。
介護の仕事をしていると、ついて回るのが腰痛。
僕も入浴介助の途中とか、なりましたよ腰痛。
こればかりはどうしようもないのかと思いました、
が、諸先輩方などに聴くと、介護者自身の力で利用者さんを
持ち上げたりするからなるのだということ。
むしろ、利用者の残存能力を活かして、
利用者さんの出来ることは、ご本人にやってもらうということで。
たとえば、方麻痺の方であれば、健側の残存能力を活かして
介護者に負担のかからないように、また利用者さんの負担にも、
不安にもならないように、スムーズに・・・。
これで、介護も少しは楽しくなるというものですね~~。

家の飼い猫こじろお君も腰痛予防体操してます。
僕も入浴介助の途中とか、なりましたよ腰痛。
こればかりはどうしようもないのかと思いました、
が、諸先輩方などに聴くと、介護者自身の力で利用者さんを
持ち上げたりするからなるのだということ。
むしろ、利用者の残存能力を活かして、
利用者さんの出来ることは、ご本人にやってもらうということで。
たとえば、方麻痺の方であれば、健側の残存能力を活かして
介護者に負担のかからないように、また利用者さんの負担にも、
不安にもならないように、スムーズに・・・。
これで、介護も少しは楽しくなるというものですね~~。
家の飼い猫こじろお君も腰痛予防体操してます。

Posted by ねこはる at
13:55
│Comments(0)
2019年04月05日
在宅か施設か?。
介護についての国の方針は、在宅での介護を進めていきたいというもの。でも現実は少子化や核家族、老老介護などで施設での介護を希望する方が増えているそうです。一昨日の新聞にも施設での介護を希望する人が50%を超えました。在宅介護の場合、身近な場所に訪問看護ステーションを置き、24時間体制を整えればいいのですが、大都会ならまだしも地方の中山間地では利益に結びつかないため24時間訪問介護ステーションは幻に近いものです。
特養待ちが50万人を超え、介護人材の不足もあり、国のこれからの指針がどう動くのか注意が必要です。

Posted by ねこはる at
12:53
│Comments(0)