2022年10月31日

自分は自分です。







YouTubeの動画でカウンセラーの
竹内成彦さんが、次のような話をしておりました。

face02

自分に厳しく他人にも厳しい

自分に厳しく他人には優しい

自分に優しく他人には厳しい

自分に優しく他人にも優しい

face02


例えとして待ち合わせをしているとき、

自分は時間正確に来るが、他人にも時間正確を求める。
自分は時間正確に来るが、他人には時間正確を求めない。
自分は時間正確に来ないが、他人には時間正確を求める。
自分は時間正確に来ないが、他人にも時間正確を求めない。

face02

さて、あなたならどれを選びます?。
ちなみに、竹内さんは、
自分に優しく他人にも優しいを選びましたが。
  


Posted by ねこはる at 12:45Comments(0)

2022年10月30日

2:7:1の法則



臨床心理学者カール・ロジャースの「2:7:1の法則」。

自分の周りに10人の人がいたとして、
2人は、あなたと気が合う(あなたが好き)。
7人は、どちらでもない人(気にしていない)。
1人は、あなたを嫌いな人です。

face08


どんな人でも絶対にあなたを嫌いな人はいる。
これはしょうがないことで、全員に好かれるなんて無理である。
でも、あなたを嫌いな人、あなたを攻撃してくる人はたったの1割しかいない。
そんな1割の人のために悩んだり、不安に思ったりするのかという話。
時間の無駄。自分を大切にしてくれる残り2割と普通に接してくれる
残り7割の人に時間を割くべきです。

face04

人間関係においてあの人が好き、あの人は嫌いというのは
男女問わずありますよね。
こちらがあの人嫌いだと思うと全身から嫌いだ光線?が出て
嫌いな相手に照射するわけですよ。
そうすると相手もあいつが嫌いだとなるんですね。
仕事上で好き嫌いやっているとチームワークも悪くなり、
当然ミスや事故になってしまうこと多々ありです。
では、嫌いな人にどう向き合えばいいかと言えば、
一番いいのは嫌いだ光線?を出さないことですね。
これはあくまで仕事上の付き合いだからと、
平常心をもってお互いに対処すればいいのです。

face04

とか言っても、こちらが平常心で嫌いだ光線?を出さないようにしていても、
相手が平常心でいてくれればいいですが、恨み妬み僻みが強いとそうもいかず、
周りのどちらでもない人にあの人を嫌いになれ光線を
照射して7人とも攻撃してくる可能性もあり、
最悪の場合好きな人だった2人も攻撃に加わる可能性もあり、
ここまでくれば、逃げるほかないですけどね。

face06


こちらが好きだと思っていた相手が実はあなたが嫌いだってこともありますし、
気にしていなかった人があなたを助けてくれることもあり、
相手を見極めるのも大変かもしれませんね。
仕事の付き合いだと割り切ればいいんですが、
人間に感情がある以上難しいですね、これって。

face02








  


Posted by ねこはる at 12:16Comments(2)

2022年10月29日

ねこはるこじろうの嘆き






介護業界がブラック企業と言われるゆえん、困ります。
先日も、うちの施設のリーダーが24時間勤務をしてしまいました!!。
夜勤明けの後、利用者さんの付き添いやらなんやらで、
マル一日勤務してしまう状況。
日常、夜勤を8回以上、残業も多い職員では50時間から60時間。
こんな状況が続けば、過労死なんか、その前にうつ病とか。
利用者さんの介護にも影響があるはずですよね。
ミーティングで、僕は施設長に長時間勤務何とか減らせませんかと
質問したのですが、モナ・リザの微笑みを浮かべるばかりで・・・。
人手不足が続いている介護業界、
新聞紙上でも、要介護1と2を保険から外すとか、
外すなとか論議されてますが、介護保険も使いずらい部分もあり、
もっと分かりやすいお金のあまりかからない
制度に改定してほしいですが。
などと、ブログでなんだかんだ言っても・・・。
こんな愚痴読んでもらえるだけでありがたいですよ。
感謝、感謝!!。
  


Posted by ねこはる at 12:45Comments(0)

2022年10月28日

須坂動物園の将来。

face02

動物園好きですね。
子供のころから生き物が好きでした。
動物の動く様子を見ていると
何だか癒されます。



シロフクロウ

映画ハリーポッターに出てくるフクロウですね。
あの映画でずいぶん有名になってしまいました。




赤カンガルー

須坂動物園のスターだったハッチのひ孫を見たかったのですが、
この赤カンガルーは違いますね。








沢山動物を見てきました。
しかし、残念に思えるのは
金網が邪魔をしてよく見えないところも。
写真も撮りづらいですし。
海外の動物園では野生の状態に合わせた
環境作りが進んでいるようですが、
もちろん、日本の動物園でも
金網を張らない野生に近い展示を
考えているようすですが。
須坂動物園は規模の小さな動物園で、
面積も広くないので、そのあたりは
残念に思うのです。
でも、できないということもないと。
工夫次第ですかね。
それと、募金の機会があれば
募金しますよ!!。


face01  


Posted by ねこはる at 12:55Comments(0)

2022年10月27日

絶滅危惧種「柴漬け」





柴漬に古椀ぶくりぶくり哉 小林一茶

face02


「柴漬(ふしづけ)」 とは
川魚を捕るための仕掛けの一つ。
冬の間、沼や川に枯れた柴や杉皮などを束ねて沈めておき、
その部分に魚が集まるのを待って、四手網などで漁をする。

face02

夜勤明けの眠たい目玉が飛び出しそうになったのは、
絶滅危惧季語の一つ「柴漬け」。
某NHK「小さな旅 四万十川」という紀行番組で紹介してました。
皆さん「柴漬け」だからと言っても、漬物のことじゃないですよ!!。
枯木や杉ノ皮(この番組では竹を使用)を束ねて沈めておき、
その部分に集まった魚を捕獲する漁法。
この番組では四万十川流域でただ一人、
「柴漬け」という漁法で漁をする漁師さんを紹介していました。
漁師さんの年齢はまだ30代後半から40代ぐらい。
20代で会社員を辞めて好きな仕事をやりたいと、
奥さんの反対を押し切り、3人の子供もいるのに漁師となり、
そして数年前に柴漬け漁を始めたとか。
柴漬け用の束ねた竹は川の水を含むと100㎏ほどになるとか、
かなり重労働の様子。
しかも束ね方によっては漁獲量の増減があり、微妙な調整が必要。
柴漬け漁はコツがいるようですね。
今回、獲れた魚はウナギ、河原で焼いて食べてましたが、
あと、料亭に出荷しているとか。
そんな様子を早めの昼ご飯を食べつつ見入ってしまいました。
でもすごいですね、若い世代で昔ながらの漁に挑戦するなんて。
僕も俳句作っている以上は一句ものにしたいですね。






  


Posted by ねこはる at 14:02Comments(0)

2022年10月26日

ベーコン数。




映画俳優の共演関係の「距離」をケビン・ベーコンを起点に計測する
「ケビン・ベーコン・ゲーム」という遊びがある。
ケビン・ベーコンと共演した俳優に「1」、
「1」の人物と共演した人物に「2」というように隔たりの指数を与えるもので、
その指数をなるべく小さくしようとしたり、より遠くの人物に結びつきを
見出そうとしたりするものである。
もっとも、ここでいう「共演」は端役などで同じ映画に
出演したという程度の関係も含まれ、必ずしも面識を持つとは限らない。
この遊びは、数学者・科学者の世界における
エルデシュ数(ポール・エルデシュを中心とした論文の共著関係の広がり)と
同様の発想によるもので1994年にオルブライト大学の4人の学生が作り出した。



face08



ふむ、ふむ、なるほど、そんな遊びあったんですね。
先日、ケビン・ベーコン主演の映画を見ていまして、
彼の若いころの映画ですが、なかなかのハンサムで、
今もハンサムですが。早速、ウェブで彼の現在など調べたところ、
上記のような展開になりました。
ケビン・ベーコンゲームというのは日本でいう
タモリさんのテレホンショッキング(友達の輪)というような
ものですね。友達の友達は知らない人というもので、
有名人同士であれば、あの人とあの人がという
意外性がありますが。無名人の友達の輪では
魅力ないですかね?。

face03

最後に一つケビンベーコンゲームやってみましょう!!。
長野市の市長荻原健司さんと一緒に仕事をした人たち、
荻原健司さんと一緒に仕事をした人たちと仕事をした人たち、
荻原健司さんと一緒に仕事をした人たちと一緒に仕事をした人たちと一緒に仕事をした人たちと、
永遠に続くエンドレスゲームでもあります。
そしてそのうち当ブログの管理人ねこはるも出てくるわけですね。
これはこれはすごいゲームですね。
  


Posted by ねこはる at 12:51Comments(0)

2022年10月25日

脱走ペンギンの件。





以前、須坂動物園のペンギンが動物園を
脱走して臥龍公園の池で泳いでいたこと
ありましたよね。
数日後脱走したペンギンは動物園に無事帰りましたが、
須坂市の市議会ではペンギンを臥龍公園の池に放し飼いにしてはとの
提案もありましたが絶滅危惧種であり、感染対策をしてある動物園から
公園の池に放すと感染症に罹患する可能性が高く
臥龍公園の池に放鳥する件は却下されました。
当然、ペンギンの命を守るため放鳥などしてはいけません。
しかし、ペンギンを見ていると癒されますから、
そんな案件も出てきますよね、そりゃ~~。
画像のペンギンは脱走したペンギンでありそうで、
そうじゃないかも知れません。
失礼!!。face02
  


Posted by ねこはる at 13:21Comments(0)

2022年10月24日

須坂市博物館前。





先日、須坂市の臥龍公園に遊びに行ってきました。
臥龍公園の駐車場に入って最初に見つけたのが、
中国原産のキササゲという大きな木。
ササゲ豆のような莢が何本も垂れ下がっておりまして、
当然、莢の中には種(豆)が入っているわけで、
ササゲのように食べられるのでしょうか?
どなたか教えてほしいですね。
コメント欄にポチっとお願いします。
それと、こちらも当然花が咲くはずです。
ぜひとも花の咲いているところ見てみたいですね。face02





  


Posted by ねこはる at 18:37Comments(0)

2022年10月23日

ヒヤリハットとは。


この画像から危険を想像する。

ハインリッヒの法則とは、「1件の重大事故の裏には29件の軽微な事故と300件の怪我に至らない事故がある」というものです。ハインリッヒの法則は労働災害における怪我の程度を分類し、その比率を表しています。その数字から1:29:300の法則と呼ばれることもあります。

ということで、本日は、労働現場における怪我、介護現場ではスタッフと利用者さんも含まれます。
ヒヤリハットは事故を未然に防ぐための提案と改善、それを実施してなお危険がある場合提案と
改善を繰り返し行うもの。
事故が起きて怪我など起きた場合も同じく提案と改善により事故を減らしていこうというもの。
全く事故が起こらないことはありえないことですが、ヒヤリハットにより事故を最大限に少なくできるのです。
今回はちょっと難しい話ですみません。
上記の画像からこれは事故につながるのではと思うところを見つけてみてください。

例 食事中の利用者さんが誤食してしまうのでは。
  歩行中の利用者さんが転倒してしまうのではとか、
  その回答は無数にあるはずです。
  


Posted by ねこはる at 13:17Comments(0)

2022年10月22日

柿くへば・・・。



柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺    正岡子規

あまりにも有名なこの俳句。
「柿くへば鐘が鳴るなり善光寺」でもよさそうに思いますが、
未だにその解釈がいろいろに分かれていて面白い一句です。
【増殖する俳句歳時記】には親友の夏目漱石への
挨拶句ではないかと書かれています。
何でも漱石から当時の十円を借りたのか貰ったのか、
その大金を奈良に来て使い終わり、
漱石に向けて「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」と詠んだと。
心通じ合った親友同士だから分かる一句なんですね。

  


Posted by ねこはる at 13:49Comments(0)