2025年01月21日

嫌いな人を消す?。




大寒と敵のごとく対ひたり     富安風生




人間として生きているとどうしても嫌いな人ができてしまいますよね。学校でも職場でももちろん家庭内でも好きな人だらけの生活って理想に過ぎないように思うのですが。特に、職場はチームワークが求められます。介護の仕事でもチームワークは大切です。これがうまくできていないと大きな事故につながります。そこで、今回はカウンセラーの竹内成彦さんの嫌いな人との付き合い方からアップしたいと思います。
嫌いな人を、この世から消す方法は、次の3つです。
ひとつめは、嫌いな人を叩きのめす。潰す…ということです。
ふたつめは、嫌いな人と仲良くし、嫌いな人を嫌いじゃなくするということです。
みっつめは、嫌いな人から逃げる、避ける、遠ざかる、視界から消すということです。
以上が、嫌いな人を、この世から消す方法です。

いや~~なんとも恐ろしい題名ですが、一つ目は嫌いな人を叩きのめす、潰す。これは当然×です。犯罪なので監獄いきです!!。
二つ目の嫌いな人と仲良くし、嫌いな人を嫌いじゃなくするという方法。これもどうなんですか、嫌いなものは嫌いなのだから無理ですね。ストレスが増大します。三つ目が嫌いな人から逃げる、避ける、遠ざかる、視界から消すという方法。この方法を竹内さんは選んでおられますが、職場で一緒に仕事をして離れられないような環境じゃどうなの?と疑問に思います。でもって、、竹内さんは何と答えたか?。
最後に、嫌いな人がいるというのは、生きていて、結構しんどいことです。よって、あなたには、「この人、好き」「この人、嫌い」という思いを持つのではなく、「この人、好き」「この人、普通」という心境を持って欲しいと思います。
そう、世の中には、「子ども好き」「子ども嫌い」という言葉がありますが、「子ども普通」という言葉もあっていいのではないか? と、私は思う次第です。自分の目の前にいる人を嫌いな人と認識しないことが大切です。世の中には、自分の好きな人と、自分の普通の人がいると認識することです。そうすれば、この世の中から、嫌いな人が消えます。ぜひ、お試しください。
そうか、そういう考えもあるんだと、目からうろこが落ちそうになりました。私にとって嫌いな人であっても他の誰かにとっては好きな人ということですね。逆に私にとって好きな人は他の誰かは嫌いな人になるってことです。そこで、差し引き普通の人ということでしょうか。そんな気持ちで今日の一句を読むとまた違った意味合いが出てくる本日この頃です。





Posted by ねこはる at 08:58│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。